運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

スポーツ少年団 講習会参加

週末の土日、スポ少の講習会に参加しています。
なんかこの資格持ってないと、何かの大会で勝ち上がって県大会まで行ってしまうと、ベンチに入れないそうで。
どうせだったら、まだ長く団に居座ることになる奴が、ということでお鉢が回ってきました。

別にいいんだけど、中国出張やらで練習参加できなかった後に回ってくるという運の悪さ。


サッカーD級コーチのときと同じく、丸2日缶詰でしたが、今回もそれと同じく。
サッカーに限らず、という講習会ですが、色々と勉強になるとこ多いです。


児童の平均運動能力が下がっている問題。
体のサイズ的には大きくなっているにも関わらず、記録が伸びていない。発育はしてるんだけど、発達できてない、という表現になるらしい。
まぁ、スポ少に入るような運動してる子は記録的には下がってないのだけど、日常的に運動していない子が壊滅的だそうで。

確かに幼稚園の運動会でも、走るフォームがグチャグチャで普段、全力疾走したりしてないんだろうな、って子たくさんいたし、小学校高学年なのに同じ側の手と足を前に出して、全然遠くに投げられない子もいたし。
そういう体力のない子が増えると大人になっても病気にかかりやすく医療費の増大が、なので、皆さんの普段の活動で子供達に運動の愉しさを教えることが重要で、などとスケールの大きいことを言われたけど、たぶんきっとそういうことなんだろうなぁ。


講師の人は普段は僕らと同じく子供達の指導に当たっている方で。
目線は同じ。立場は一緒。木漏れ話も聞けて、とても参考になる。


本業がそういう話系の職業についているというのもあるけれど、とても話が上手く、飽きさせない。
サッカーのコーチ講習も審判講習も、座りっぱなしのキツさはあっても話のつまらなさで眠くなったりはなかった。

どれもコミニケーションを必要とさせるもんなぁ。
子供達に伝えるために、僕も話がうまくならなければ。


さて、あと半日頑張るぞ。
最後のテストでやらかしませんように。