運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

試合形式2 ゴールを背中合わせ

1・2年生のミニゲーム形式。
こんなのはどうですか、という記事、2つ目です。
barbarca.hatenablog.com


前に先輩コーチが、コート中央でゴールを背中合わせに置いたとことがあって。どっちのゴールに入れてもOKというルール。
この試合形式、複数回も行っていて。
これ、何の意味があるんだ、と訝しんだんだけど(笑)、なんとコーチ研修行ったら、「ゲーム形式はどんどん工夫を凝らしてしまいましょう」というアナウンスの下、この背中合わせゴールが紹介されていたり。

意外と有用なのか?と試してみたら、子供たちにいい影響を及ぼすことが判ったので、紹介です。


まだまだ正味、1・2年生しか教えていない身ではあるけれど、僕なりに各学年のテーマは持っていて。

1年生
まずはサッカーに慣れること。
ボールを運ぶという技術を身につかせたい。

2年生
ボールを運ぶことには慣れてきているので、今度はドリブル中も顔を上げて、周りを見るようにしてあげたい。
パスをしろ、という意味ではなくて。

この2年生のテーマ、ボールを運びながら周りを見るというのが、自然にできていく感じがする。


1・2年生は団子サッカーなので、人のいない方向にドリブルするんだよ、とよく声をかけたりするんだけど、まぁ、実際のところ目指すゴールは一つで、結局最後は強引に突っ込むことになってしまう。
まぁ、もちろん、その強引さも学ばせたいところもあるんだけど、もうここまでくるとイチかバチかでシュート打っちゃう子もいて。前に人がいるのにシュート打っても入んないよ、横にずらしてから打とう、とは声がけしているんだけど、そんなことしてる間に取られちゃうよ、だったら打っちゃえばたまたま入るかも、という子供たちが思考してしまうのも判る。


そんな中、この背中合わせゴール形式だとどうなるか。

僕も試合に混ざることがあるんだけど、例えばサイドから突っ込んでくる奴がいる。
ゴール前でシュートブロックで体を広げる。
これじゃ止められると判断した子供は、シュートを打たずにそのままゴールを素通りして、すぐ後ろのゴールを目指そうとする。

すぐそこにあるからね。
遠いとそこまでにボール失ってしまうから、分の悪い勝負を挑んでしまうんだろうけれど。

で、そういった判断を下せる子っていうのは、やっぱりドリブル中にも顔を上げている子。
そういう子たちのプレーぶりに他の子たちも触発されて、真似するようになってくる。
強引に突っ込みだけじゃなくて、人が少ないほうに行くようになる、そのために周りを見るようになる。


プラスでコートの両側にもコーンを立てて、ゴール作ってます。
そこはドリブル通過。しかも、ドリブル通過だから一挙に2点ルールにしている。

わざと真ん中につっておいて、外側に走り出す子も出てきたりして。


あと、この形式の利点はとにかくよく点が入ること。
だって、シュート止めたら、逆に目の前にゴールがあるシチュエーションだし、そもそもゴールが4つと多いし。
普段はどうしても上手い子の影に隠れてしまう子達も、得点を上げるという気分を味わってもらえます。

女の子たちも、確か一番最初はこのゲーム方式で点を挙げたような。