運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

団子サッカーからの脱却

団子サッカーからの脱却。
これをどうやってやっていくか。
目下のところ、これが僕の悩みの種。

2年生以下は、どんどんドリブル。
団子サッカー上等。むしろ群がりなさい、ぐらいの勢い。
練習最後のミニゲームでも、ボールは複数入れて、色んな子にボールを多く触らせるようにしている。

もちろんこの年代からチーム戦術(とまで大仰なことは言わなくても、固まらないようにポジション離して、パスを受けれるような指導)をしているチームもあるし、それが上手くはまった時は特に大人が気持ちいいんだろうけれど、それは指導者のエゴでしかないかな、と個人的には思っている。

正直なところ、3年生も団子サッカー上等でいいと思っている。
思ってはいるが、いざこういう立場になってみると、3年生から試合も始まりだすし、そこに勝てれば賞状も貰えるし、親御さんからのプレッシャーもあり、それなりなことはしなきゃいけないよな、とも感じる。
せめてポジションは覚えてもらって、まぁ、ぶっちゃけ全員が全員、そこに留まってくれるとは思ってはいないけれど、カウンター食らって誰もいないとか避けたいし、一人くらいはパス貰えるよう幅取ったりはしていってほしい。


で、これらの練習というのは、実際に普段の活動時に行うのは難しい。
コートの大きさも限られているし。

長男のいる現4年生はどうしていったかというと、やはり練習試合を通じて、実戦の中で覚えていった。
ポジション決めて、試合中にコーチ陣から声出して修正。
DFなのにどんどん前上がっていってしまう子、逆に相手FW下がっているのにラインを下げたままになっている子、逆サイドまで走っていってしまう子、FWなのに下がってしまう子、逆にポジションを考えすぎて動きが小さくなってしまう子。
都度都度声かけて「こういうもんだ」というのを覚えていってもらった。
うちのスポ少では、高学年から普段の練習から大コートで試合をしだすんだけど、本格的にはそこからなのかな。
コーチもコートの中に入って声掛けして、たまには試合にも参加して、なんとなくから覚えていってもらう。


そこで今の悩みの種は3年生。
正直なところ、親御さんコーチがいなくて宙ぶらりん。他のコーチが見ることもあるし、2年生と合同で僕が見ることもある。
その場その場での練習内容になってしまうし、何よりこのコロナ禍で本来経験できるはずだった3年前半の試合がすべて吹っ飛んでしまった。
そんな彼らにどうやってポジションを覚えていってもらうか。

数少ないチャンスをものにしていくしかない。

そんな中、巡ってきた大コートを使える練習のチャンス。
午後から4年生試合で、前もって引いたコートを午前中に低学年で使用できる。
これはもう紅白戦やるしかないでしょ。

3年2チーム、人数足りないから2年生からそういうことが出来そうな子(次男坊含む)を上げて、残りの子たちで2年生1チーム。

2年生についてはコーチも混ぜたけど、もうポジションは無視してガンガン突っ込んでドリブルしなさいと指示。
他と掛け持ちでサッカーしてる子はできるかもしれないが、スポ少の活動としてはそんなこと一切やっていない。練習してないことをいきなりやらせるのはおかしいでしょう。あくまでスポ少にしか来ていない子に合わせるべき。
それと、ガンガン前からくる2年生を、広がった3年生が華麗にスカして、3年生にはピッチを広く使ってパスも使えるようになるとこんなにも簡単に抜いていけるよ(申し訳ないけど、2年生には踏み台になってもらって)、2年生にはああいったやり方もあるんだ、ということを学んでもらう。


効果覿面

いや、3年生、普段から割とパス出すなぁ、とは感じていたのだけれど、しっかりと外に広がってポジションを作るわ、そこにきちんと出すわで、もう漠然と想像していた以上のことを平気な顔してこなしてしまいました。
この日の午後、4年生が練習試合だったけれど、ぶっちゃけ3年生のほうがスペースの突き方、上手かった。
4年生、突破力の高い子が多いから、こういったらあれだけど、中央突破でなんとかなってしまってんだよねぇ。
だから、真ん中に偏る。サイドに開かない。開いてもパス出てこないから、そのうち、開くのをやめる。中央大混雑。そこで抜けてるうちはいいんだけど、相手も密集してくるし、そんな人口密度の高い場所ではパスなんか繋がるわけはない。

3年生に話を戻す。
パスを出す初期段階のプレイとしては100点満点に近いのを見せてくれた。
けど、なんであんなにパスの意識が高いやつが集まったんだろ。周り見えてないな(見えてるかもしれないけど、出す気ないな)と感じたのは11人中1人だけ。
全体意識として、そういうことをしよう、というのが感じられた。

もちろん弊害はあるわけで。
パスに頼りすぎ。
ゴール前、こいつを抜いたら、抜かないまでも横にずらせばシュート打てるっていう場面でも、横パスしちゃうシーン多数。
持った瞬間、近くの上手な子を探してパスを預けてしまう子もちらほら。

全てが全て100点満点にはなりませんわな。
パスを練習すりゃあ、今度はドリブルがおざなりになる。

冒頭にも書いたけれど、まずはこの年代はドリブル。
目の前の相手を抜く、きちんとボールを運ぶ、相手からボールを取り切る。
そこはどんなに大きくなっても必要な部分。

何試合か上級生の試合を見に行ったけれど、大差の突いた試合というのは、この球際の勝負で大きく差がついた場合。
どんなに上手い相手でもここで渡り合えるのなら、それなりな勝負はできる。

だから、低学年には1対1をぜひ磨いてほしい。

いきなりなのに、ポジションもしっかりできていて、パスも繋げられることに関してはもちろん嬉しいんだけど、ちょっとそこの部分が弱いかな、不安かな、3年生。
実際、球際で2年生に負けているシーンも多かったし。

途中でも話をして、終わった後にも話をして。
翌日の練習は1対1の内容にして。
長所を伸ばすのも勿論いいことなんだけど、このまま行っちゃうとピークは4年生かな、とも感じるので。

団子サッカーからの脱却に悩みはするんだけど、簡単に脱却されてもそれはそれで悩みの種になる。