運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

3年生 予選突破

色々と思い悩みは尽きませんでしたが、3年生、見事に予選突破。

年明けの決勝トーナメントに駒を進めました。

 

詳細は後述しますが、結局、采配を振るうことになったけれど、正直なところ、相手が弱すぎて大勝の嵐だったという。

あれは誰が指揮とろうが、どんなポジションにしようが、勝ちは確定的だったぐらいの実力差。

あんなにプレッシャーに悩まされる必要なかったやんけ。

全員均等にだして、ポジションも色んなところ経験してもらって。それでいて、負ける心配、何もしなくていいという。

 

とはいえ、突破を決めた後の子供達の笑顔、記念写真撮影時の盛り上がり。帯同して、結果を残せてよかったなーと思います。

息子がいない学年っていうのも、余計な思い患いがなくていいもんだ。

背番号はリフティング順で選ばせたけど、へー、この子、この番号好きなんだとか、おっ、この番号、似合うじゃんとか、なかなかに興味深く見れました。

息子いると、お前、なんでそんな番号じゃ、とイラッとするだけという(笑)

 

サッカーの内容的には、しっかりとドリブルで運ぶという、いつもやっているプレイが出せました。

相手に突っ込むのではなく、横にかわして突破できるのがいると違うね。

 

相手に足りなかったのはまさにそこ。

ドリブルしてても、相手にぶつかっていくだけ。それじゃあ、抜けない。抜けたとしても、次の相手に止められる。

そもそもドリブルしようとするだけマシで、来たボールを蹴っているだけの子、多数。

審判やってて、ドキドキしました。だって、得点の匂い、皆無。スコアレス濃厚。俺、PK戦やったことないけど大丈夫か、みたいな(笑)

ハーフタイムの時点でそれを恐れていたぐらいなので、察してください。

実際に戦ったら体格の差で負けるのだろうけど、幼稚園の頃の次男のほうがよっぽど上手いわ、と思いました。

 

うちのスポ少では、特に2年生まではパス禁止、来たボールを蹴るんじゃなく、止めてドリブルしなさいと指導。取られても全然いい。

この間、監督から最近の子は上手だなぁ、昔は蹴るなーって言い続けないとダメだったのに、なんて言われたけど、いや、いや、まだそういう子、一杯いまっせ。

試合に勝つだけなら、下手にドリブルして取られるより偶然を狙って蹴ったほうが、ってことなのかもしれないけれど、それ、上手くならんぜ。

チームの指導方針なので外野がとやかく言うことではないが、あれでは止める・蹴る以前の問題だし、普段どういうふうに教えてんだろ。

 

そんな相手だったので、勝ったは勝ったが、決勝トーナメントに向けて気の引き締めに。

午後から練習があって、上手い子達、7人ほど参加したけど、1・2年生9人とミニゲームで対戦。

朝の相手とどっちが強かった?と聞くと、1・2年生との返答。

だよね。そういうことだよ。

自分たちが強いなんて勘違いしたら、やられるぞ。

 

決勝トーナメントは流石に強い相手がでてきますが、とにもかくにも予選突破して試合を多く経験してもらうというノルマは達成できているので、勝つことよりもまず全員、色んなポジションこなしてもらって、そこで何が出来るか、というところをメインにやっていきます。

ちなみに、この大会、昨年は長男学年は優勝しておりますが、引き続き3年生も優勝されると、来年、次男坊学年のプレッシャーでしかないので(笑)、まぁ、程よいところで止まってくれると助かる。