去年はコロナで前半3ヶ月活動できず。その後、活動自体は再開したものの、小学校が使えるまでは団員募集を中止しており。
入ってきたのはお兄ちゃんが6年生にいた弟1人。その友達がプラスで入っきてくれたものの、結局、1年時はその2人のみ。
2年生になってバタバタと入ってきてくれて、なんとか8人体制。前回書いたようにお父ちゃんコーチもゲットし、ホッと一息。
じゃあ、今年の新一年生はどうかというと、もう10数人入ってる。
3月の体験開始時から大人数。幼稚園が一緒なのかな、知り合い同士で来ている感じ。
それはそれでいいことなのだが……。
うーんと、こんなもんだったけ、1年生。
なんというか、弱い。
些細なことで喧嘩したり、ちょっとしたことで癇癪起こしたりってのは、まぁ、1年生だからそんなもんだろうけれど。
例えば、少し小雨がパラつく。
それだけでテンション、だだ下がり。
すぐ帰りたいと言い出す。
いや、他の学年なんて全く気にせずボール追ってるぜ。むしろ次男坊の3年生なんて、涼しくなっていいとか言って、雨宿りすらさせてくれないくらいなので。
ゲームしても、追いかける人数が少ない。キーパーの真似事するの、これまでも一定数いたけれど、明らかにこの学年は多い。
パス禁止、ドリブルだけ、と口酸っぱく声掛けしても、簡単に蹴ってしまう。
1年生、2年生までは団子サッカー上等。そこの中で密集を抜け出す技術、人が少ない方向にボールを運ぶ技術を磨いてほしいんだけど、そもそも団子にすらならない。
この年代ってボールに群がるのが習性のはずなのに、それを感じさせない。
うーん。
正直、サッカーとしてのレベルも低い。
もちろん初めてサッカーやりましたって子は仕方ないんだろうけれど、たいてい何人かは経験者がいて、その子たちが引っ張っていってくれるのに、そういった存在が見当たらない。
リフティングで上手くボールを上げれる子がいて、お、これは、と思ったら、コーンドリブルではイマイチ。
コーンドリブル上手だと期待したら、ゲームではキーパーの真似事。
経験者がいないわけではないんだけどね。
だって、お揃いのクラブチームのユニフォーム着てる。
どこかの幼稚園で習い事してたんでしょうね。
けど、うん、まぁ。
他のコーチも言ってたけど、そこのクラブチーム、ホント、何教えてたんだろ、と思ってしまうぐらい。
この学年だけじゃないんだよ。これまでもその服、着てきてる子いたけど、うん、まぁ、そんな感じ。
息子たちは、別幼稚園でサッカー習って、楽しさと基礎を教わったけど、あっちじゃなくて良かったね……。
まぁ、長男学年と次男学年、その間の学年と、むしろあいつらのほうが特殊だったということでしょう。
大抵の学年はこんなもの。
けど、4ヶ月たって、前まではまっすぐ突っ込むだけだったのが、横にかわそうとする子も出てきたし、少しずつ成長してる。
サッカーのレベル高い低いは関係ないので、温かく見守って行きましょう。
でも、精神的に弱い子たちを相手するのは疲れて、担当したコーチが終わった後、ゲンナリしてるので、皆でかわりばんこで相手してます。