運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

単純化させる

次男坊がトレセン的なものに選ばれて、特別練習に行ってます。

 

年末の第一回は、あれ、そんなにレベル高くないなと感じましたが、今回はたまたま組分けがそういうところに当たったのか、チーム内のレベルが高く、ドリブル得意な次男もなかなか抜ききることができず。

あのレベルになると、上手く身体で止めに来ますね。いや、そもそも次男のフィジカルが低すぎるのか。

もっと食べさせなきゃいかんな。いや、サッカーのやり過ぎなのか。

 

そんな次男も、2対2やゲーム形式では活躍するように。だいぶパスとドリブルのバランスや選択が良くなってきた。

 

この日の練習のメインポイントは、守備時の立ち位置。

例えば2対2。マンマークではつくんだけど、パスカットだけじゃなく、相方が抜かれた時のためにカバーの意識も持たなくちゃ駄目だよね。だから、どっちにも対応できるように、少し下がり目のポジションを取ろう。

ごくごく当たり前の内容ですが、皆、きちんとそつなくこなしていてレベルの高さを感じました。さすがにゲーム形式になると、1人に2人ついていっちゃったり、ドリブルに対応できてないシーンもありましたが、少なくとも2対2の時点ではちゃんちゃらおかしいポジション取ってる子は皆無。

 

いやぁ、凄えな。

もちろん練習メニューを盗もうと思っていた僕ですが、うん、これはまだうちのスポ少では早いな。

 

そもそもパス練をようやくやりだした頃で、まだ2対1の数的優位でパスを見せつつ自分が有利な状況作ってドリブルしてご覧と教えてる段階。

 

マークの付き方もようやく教えだしたけれど、ボールと相手を両方見える位置に立ちなさいと毎回、口酸っぱく教えているのに、それでもパスカットしたくて相手の前に入っちゃう子多数。

裏取られるのが一番駄目、パスカットできなかったからといって、それが悪いことではないぞと諭して、ようやく1対1ではそれなりのポジション取れるようになったけど、複数人が混ざるともうカオス。

そんな状態なので、カバーの意識なんて話したら絶対にパンクする(笑)

 

もちろんカバーも大事だけど、まずはそこは割り切ってとにかくマークの意識を徹底させることかなと思ってます。

長男たち5年生もそう。先輩コーチはとにかくマークする、そのために相手を見つける、フリーな相手を作らせないことを意識づけ。

危険な箇所、放っておいてそこを守るんですか、と思うようなシーンは多々ありましたが、それは目を瞑ってまずは意識を浸透させたということでしょう。

5年生にもなって、まだ同じことしてますが(笑)

 

でも、こういった単純化は必要なんでしょうね。

 

なので、練習時にもサイドコーチングされるお父様。

その通りなんですが、違うんです。判った上で、あえてやらせてるんです。

こういうの続けてると、傍から見るとサッカーを知らないコーチと思われるんだろうな。