運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

ガチでそういう子いるんだね

先日のフットサルでの出来事。

 

体験入部の子がいました。

聞くと中学までサッカーやってて、高校生からは文化部。運動するの10年ぶりとのこと。

確かにヘロヘロだったけど、サッカー経験者らしく足元巧み、タッチも柔らかい。最近の子はテクニック優れてるもんだね。

 

で、当然ながら、なんで辞めちゃったの?という話になる。

曰く、きつかった、と。だから、高校からはもっと楽なことをやりたかった、と。

 

どうも中学がそこそこの強豪校で、かつ途中でクラブチームの子がはいってきて、ガチになってしまったんだとか。

で、挙げ句、キツくなって、結果、高校進学時に全員サッカー辞めてしまった、と。

 

うん、そんな話をたまに聞くけど、当事者にあったのは初めて。

本当にそんな子いるんだね。

 

実は息子のスポ少でコーチしてて、と色々と話もしたし、話も聞きました。

それで、やっぱり思うことは、楽しくなきゃ続かないよね、ということ。

もちろん上のレベル目指すことは素敵なことだし、そのために強いる犠牲もあるんだろうけど、本人達が楽しみがなくなってしまっては意味がないということ。

 

で、一番共感してくれたのは、子供達本人がガチりたいと思うのはいい。でも、往々にして、周りの大人のほうが熱くなっていませんか、ということ。

監督、コーチ、親。

子供達の思いより、先に出てしまっていませんか。

 

中学でドロップアウトしてしまったその子、世間的には失敗者かもしれない。

そういうたくさんの子たちが生まれる環境だからこそ、上手い子が育っていくのかもしれない。

その一握りの人たちがサッカーで金もらって幸せになって。

その人たちが日本代表を強くして、そうなれば僕らも幸せに。

そういう構図なのかもしれないけれど。

 

ガチでそういう経験してきた子の生の声を聞くと、やっぱりそれでいいの?という思いは強くなります。

 

実は僕、小学校の頃は上手くなければスポーツをやる資格ないと思ってました。

父親にそういうようなこと言われてたからかな。なんとなく友達もやるからと一緒に入ったサッカー部もいい顔されず。

私立中学入試の勉強をさせたかったんでしょうね。見事に滑りましたが。

 

父親自身はスポーツやってて、高校の頃はテニスで県大会準決勝まで進んだそう。

そういうレベルまで戦っていたからこそ、きっと僕の運動神経ではスポーツしても良い思いはしないだろうという親心だったのかなとも思う。

 

そんなんだから、足も遅いし力も無いしキレもないのに、何故か5年時から試合も出てレギュラーにもなったけれど、それは何かの七不思議のようにしか感じず、これ以上はやらない、やれないと勝手に自分で天井作って、僕の第一次サッカー人生は小学生で終わってしまったわけで。

 

そんな子は作りたくないよね。

上手い下手は関係ない。スポーツは誰にだってやる権利はある。

もちろんついていけないレベルはあるけれど、だったらレベル落として自分が楽しめるステージでプレイするのは決して逃げではないし、むしろ幸せなこと。

 

今なら判るんだけどね。

 

こういう経験をうまく子供たちに伝えていけたらいい。