運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

過去試合を振り返ろう2  16-17シーズン バルセロナvsPSG

1stレグの4-0から、カンプノウで6-1と大逆転した伝説の試合。

[伝説の試合#6] カンプノウの奇跡 PSG vs バルセロナ 2016-2017 欧州CL決勝トーナメント1回戦


生では見てなかったな。
仕事をそそくさと終え、家で息子たちと観戦。
最後のセルジ・ロベルトのゴールで、父ちゃん、大絶叫。
息子どもは耳をふさいで、「うるせえ」と(笑)


まぁ、伝説の試合ではあるし、最後の最後で僕自身も感情の発散をしたわけだけど、試合内容自体は評価していなくて、それこそ当時の僕も若干冷めた目で見ていたのを覚えています。
改めて今回見てみて、なんとなく覚えていたよりかは、それなりにチャンスの数はあったんだな、とは思ったが、決定的なチャンスという意味合いではほぼ皆無で(むしろ、特にアウェーゴールを取られた後のPSGのほうが)、6点奪ったとはいえ、シュート数に関していえば20も満たないとくれば、圧倒的に押し込んだ試合でなかったことは想像に難くないところでしょう。


実際、6点奪ったわけだけど、

1点目:スアレスの嗅覚が素晴らしかったとはいえ、都合よくゴール前でハイボールがはねてくれて、挙句絶妙な回転がかかってくれたラッキーが多分に影響している。

2点目:裏は取れたし、イチかバチかとはいえ、ヒールキックでゴール前に流し込むイニエスタの技術は素晴らしいけれど、ラッキーな形のオウンゴール

3点目:これまたイニエスタのトラップとアウトサイドでのチップキックは見事だし、そこに走りこんだネイマールの判断も素晴らしいものではあるけれど、ムニエが滑ったというのは、これまたラッキー。

5点目:あれは絶対にファウルじゃない(笑)


もうなんだか得体のしれない不思議な力が働いていたし、5点目のスアレスに対するファウルについては、またやりやがったなUEFA、というよく見る形の忖度された力が、しかしけれども近年あまり見ないレベルの強さでPSGに襲い掛かったのは間違いないところでしょう。
あんなんでいいのか、と思いつつ、えーい、こうなったらもう1点とったれや、と当時の自分は興奮しておりましたが。


その中で、勝負を分けたのはネイマールの執念でしょう。
敗色濃厚というか、カバーニアウェーゴールでオワタなところから、無為に時間が過ぎてしまった90分手前。
距離的には近かったとはいえ、角度的には難しい位置から、美しい弾道で決め切ったFKは、彼の中でもベストゴールに近いものでは。

余談だが、どう見てもそういうタイプのプレイヤーに憧れるスタイルではないくせに、うちの長男、ネイマール好きなのだが、それはこのゴールがきっかけだったらしい。


5点目のPKについては、メッシが蹴らずネイマールが蹴るという。
こういったら失礼だが、ああ、メッシ、諦めているな、と思った。ほぼ負けの試合状況で、仮にここ決めても逆転できる可能性は、非常に低い。むしろ外した時のリスクが。自己保身に走ったかな、と、それこそ当時見ていた時に思ったぐらい。
仮に、勢いの持っているネイマールに任したほうがいい(メッシ自身も試合中に1本PK蹴っているし)と大局観的な判断があったのだとしても、それはつまり主役の座をネイマールに明け渡すということを飲んだわけでしょ。それはそれで、一種の諦観が彼にあったはず。


結果はネイマールが決め切って、ラストプレイ、彼からのアシストで大逆転となるわけだが、うん、絶体神から次代のスターに禅譲が行われた瞬間だったのかな、と。
それだけのインパクトをネイマールは残したし、カンプノウバルセロニスタも認めたところがあったんじゃないかな。

それが、まさか、翌シーズンに移籍するとは。


この移籍には思い出があって、ネイマールが好きになってしまった長男に対して、シーズンインの前にフライングしてネイマールバルサユニを買ってあげたところ、1週間後に移籍が発表されるという(爆)。

まぁ、今でも喜んで着てますけどね。

でも、判る人が見ると、あれ、このユニフォームの時ってネイマール在籍してたっけ、とばれる(笑)


なので、試合内容というよりは、後日談も含めて印象に残っている試合です。

EURO2000 イングランドvsポルトガル

世界サッカー冬眠中ということで、昔の試合が放映されてます。
そのうちの1つ。


当時、僕は海外サッカーを見始めてた頃で、最初のメジャー大会。
WOWOWには加入していなかったので、大学のネット環境で結果を漁って、一喜一憂していたのを覚えています。


その大会の中でも、素晴らしい試合の1つ。


2点イングランドが先制しつつ、ポルトガルが逆転するという熱い試合だったのはもちろんのこと、ベッカムフィーゴという、世界No.1の右サイドアタッカーは誰だ、を決定する直接対決でもあったのです。


とはいえ、改めて試合を見て見ると、フィーゴがとにかく中に入り込んで、ルイ・コスタとのパス交換でゲームコントロールするというシーンが多いこと。
これは、ポルトガルというポゼッションを前面に押し出した、当時としては珍しいスタイルを体現するために必要なことだったとはいえ、この後マドリーに移籍して、ウィンガーという枠に収まらない活躍を見せる下地を、もうすでに兼ね備えていたということでしょう。


決して強くはないヌーノ・ゴメスが、寄ってくることによるポストプレイで中盤を助けるというコンセプトも称賛に値するところ。僕はこんな体格だし、足も速くないので、自分を生かせそうな感じで好感が持てます。
ヌーノ・ゴメス、半分ぐらい潰されてたけど(笑)
そして、寄ることに夢中になってしまい、せっかくサイド突破しても最前線に誰もいないというシーンが多いのも、これまた好感が持てます(爆笑)


それに、なによりルイ・コスタ
背筋がぴっとしていて、かっこいいなぁ。
前に当てるパスが秀逸すぎるし、ここぞというタイミングでの持ち出し、いわゆる運ぶドリブルが、めちゃくちゃ効いている。
一緒に見ていた長男に、「これだよ! お前にやってほしいのは、これなんだよ!」と力説してしまいました。
ボールの持ち方からして、決して早いドリブルができるわけではないんだけど、周りが見えているからこそのコース取りや、いつでも蹴れる・パスを出せる体勢にあからこそ、運ぶドリブルができるんだよなぁー。


ファンタジスタ」という言葉が流行って、メディアでは誰彼にもつけるなんて時期ありましたが、個人的にはその称号つけていいのは、ルイ・コスタロベルト・バッジョ中村俊輔だけだと思っています。



そんなポルトガルのポゼッションが素敵すぎた試合でしたが、はっきり言って今のサッカーと比べると、守備がお粗末すぎるってのは差し引いて考えなきゃいけないんだろうなぁ。
プレスの弱さがまず第一で、リトリート時のブロックもお粗末。
具体的には真ん中割られるクサビのボールを入れられすぎでしょ、イングランド
現代だったら、絶対に真ん中は閉めるからね。


「昔は今と違って」なんて謳い文句は常套手段ではあるし、20年前と言われれば確かに遠い過去なんだろうけれど、当時を知る僕としたら、いつの間にこんなに変わっちまったのかなぁ、としみじみする思いです。

ユーロ2020 1年延期へ

そそくさとそういう報道が出ましたね。


国内リーグ、ヨーロッパリーグの延期分を消化しなきゃいけない、この中断期間中のコンディション作りの難しさとその過密日程をこなさなきゃいけない選手の調子も幾許か、そもそもヨーロッパ域内、その頃に正常化しているか、という懸念が広がる中、素早い決断かと。


ヨーロッパ全土の分散開催のため、国の威信を気にかけることもなかったという点は差し引かなきゃいけないにせよ、オリンピックでああだこうだと言っている我が国との違いに愕然としますな。


この1年延期の恩恵を最も受けるのがイングランドですかね。
ハリー・ケインのケガがぎりぎりに間に合うかというレベルだったので。


先のW杯でベスト4、育成年代の大会で結果を残していることもあり、評価が高まっているイングランド

個人的にはそうか?と思っていますが(笑)


ハリー・ケインという大エースを擁し、スターリングの唯一弱点であった得点感覚が覚醒され、ラッシュフォード、エイブラハム、サンチョ、ハドソン・オドイとバックアップもそろっている前線。
トリッピア、チルウェル、カイル・ウォーカーなどのサイドバックも強みだし、
ハリー・マグワイアを筆頭に、フィジカルという点では悪くないセンターバックは良いにしても、

中盤については、他の列強国と比べると2レベルぐらい落ちるかなぁ。ハリー・ウィンクスとかマディソンとか好きですけどね。
スペインやドイツみたいにチーム戦略の中核を担う役割を持っているわけではないし、フランスのような力強さと運動量を持っているわけでもない。
ジェラードやランパードのようなボックス・トゥ・ボックスがイングランドアイデンティティーなのかな、とも思うけれど、それにふさわしい選手はおらず。

ましてGKはあからさまな弱点という。


ただ、雑誌などで比較されるのは2006年、自国開催だったドイツ。

タレントといえば、ポドルスキーシュバインシュタイガーぐらい? (僕は大好きだったが)あくまで脇役タイプのベルント・シュナイダーが、チームを引っ張らなきゃいけない状態で。
ラームも開幕ゴールを挙げたが、まだまだ駆け出しといった状態で、結局、レーマンとカーンの守護神争いが最も注目を浴びていたぐらい。


それでも、とにもかくにも、3位に入り。
それも自国開催のアドバンテージがあって、というのが本当のところなんだろうけれど、一応の結果を出したことと、それまでのフィジカルに頼って時代遅れになりつつあったところに育成年代から見直しをかけて。

2年後のユーロでは(まだまだタレント不足ではあったけれど)決勝まで進み、2010W杯ではヤングドイツとして準決勝まで進み、2014W杯では優勝することに。


確かに当時のドイツの流れと似てなくもない。


このドイツの躍進は、方向性はこうなんだ、という国一丸となっての意思統一と、それを体現したレーブ監督の力によるものなのかと感じていて、果たして今のイングランドにその流れがあるかというと、疑問なところはあるのだけれど。

うーん、屈強なディフェンスと躍動する前線がいるのだから、キック&ラッシュに回顧するのがいいのかな??
それにゲーゲンプレスを組み合わせれば、あるいは。

更に深刻なことになったサッカー界

イタリアでの感染拡大で、セリエA延期。
ユーベのチャンピオンズリーグやれますか? 中立地での開催? もしくは、そのまま敗退措置に? などとコスいことを考えていたら、まさかのバレンシア、パリも無観客試合に。
ってなると、来週のカンプ・ノウも同じく無観客じゃん、と戦々恐々としているうちに、全てが延期措置となってしまいました。


イタリアの影に隠れていましたが、いつのまにやらスペインもフランスも感染者数が日本を越えていたという。


イタリアの惨状を目の当たりにするとサッカーどころではないというクロップの言葉に当然と思いながら、せっかく熱い試合でリバプールを倒したアトレティコのあの戦いが最悪、無意味になってしまうのかと、そのリバプールもようやくのプレミア優勝が、流石にあれだけ差がついているので、仮に日程消化できなくても認定優勝はされるだろうけれど、その喜びを減じてしまうのは如何にも残念。

一応4月頭まで、という延期措置ですが、実際に再開はもっと後になってからでしょう。

というか、再開できるか?


ヨーロッパ選手権も、来年に延期が妥当な落としどころで、すなわちオリンピックも一緒でしょう。

現状、日本はうまくコントロールできているけれど、あのリスクを背負ってまで開催しますかと言われれば、まぁ、ごめんなさい、元々オリンピック熱が高くない自分からすると止めてくれやとしか思えない。


しかし、まぁ、この日本の自粛規制、それなりの、というか、ヨーロッパの広まりからすると圧倒的に効果ありなのですが、そうするとどこまで、どの強度で続けるのか難しいところ。

サッカー新ルール 少年サッカーにも適用2

ハンド


色んな動画を見せられて解説させられましたが、何が何だか判りません(泣)


まずは確実にハンドを取れるのは、故意でなかろうが、手が自然な位置にあろうが、手に当たったボールがゴールになった場合。


次に不自然な位置に手があって当たった場合。
目安としては、肩より上に手があると不自然な位置に認定されるそう。

ただし、他の部位に当たったリフレクションが手に当たった場合は、ハンドとならない。
例えば、サイドからクロスを止めに行く、足でブロックしたボールが跳ねて手に当たってしまった場合。

なるほど、これは判りやすいかな、と思いつつ、先にどこに当たったなんて、見切れますか?と思いつつ。ましてや、1人審判で。


ビデオ見ながらでもどっちか判断つかんの、いっぱいあるよなぁ。


フリーキックの壁


壁の間に、攻撃チームが入っちゃいけない、という奴です。


そのルールが導入されたのは知っていたけれど、実は細かくルールが定めれていました。

  • 壁と認められるのは、2枚から。
  • 攻撃チームは、その壁から前後左右1メートル離れなければならない。


確か昨シーズン、エスパルスが壁前に味方寝転がせて、ドウグラスフリーキック決めたシーンがあったけれど、あれはルール的にはOK。

PKの時のキーパー位置


蹴る瞬間、ゴールライン上に両足が着いていなければならないとされたのは、前回の改正。
そこから更に改正されて、片足が着いていればOKになりました。


まぁ、これならPK戦時にジャッジできるレベルかな、と思いつつ、いや、待て待て、試合中のPKだと他の選手がエリア内に入っていないかまで確認せにゃいかんことに気づいて暗澹たる気持ちになるという。

交代する選手はピッチのどこから出てもよい


少年サッカーについては、交代ゾーンからの自由交代なので、このルールは適用されませんね。


厳密には交代とは関係ないのですが、例えばエリア内でファウルを食らってPK貰ったはいいが、負傷して一旦ピッチ外に出た場合、これまでのルールだとPK蹴り終わるまで中には入れませんでしたが、新ルールではインしてPK蹴るのも可能になったとのこと。

どれだけそんなシーンに出会うか、判りませんが。


ベンチの監督やスタッフにもカードが提示できるようになった


レフェリーへのクレームを執拗にしてきた場合、カードで撃退できるようになりました。
でも、別にこれまでも退席処分とかあったしなぁ。どう変わったのか、イマイチ判らず。


ちなみにですが、犯人が誰か特定できなかった場合、ベンチの最高責任者、すなわち監督がカードを受けるそうです。


コイントス


これまでは勝ったチームがコートを選ぶことになっていましたが、ボール/コート、どちらを選んでもいいように。
既に展開されているJリーグでは、7割がたボールを選ぶ傾向にあるそうです。


カード対象時のファウルからのクイックスタートについて


カード対象のファウルがあった場合、審判は試合を止め、カードの提示・記録をすることになっていましたが、クイックスタートを「認めてもよい」というふうに変わりました。
認めても良い、なので、止めてしまってもいい、という。


まぁ、必ず止めなきゃいけないってのもルール的にどうかなぁ、とも思っていたので、自然な形のルールに。
ただ、当然カードはその後に提示することになるので、誰がファウルしたのか覚えていなきゃいけないという。


バックパスの微妙な改正


えーと、正直、これ、僕知らなかったのですが。


キーパーへのバックパス、当然、手では扱えないですよね。
例えば、そのバックパスがバウンドしてしまって、キーパーのキックミスでボールが真上に上がってしまったとする。
詰めてくる相手。
さぁ、この高く上がったボール、GKは手で取っていいでしょうか??


実は、これまでのルールだと手で取ってはいけませんでした。
不覚にも知らななんだ。冷静に考えると、まぁ、そうだろうな、とは思いますが、いざその場になったらジャッジできるかというと‥‥‥。


ルール改正で、このボール、手で扱うことができるようになりました。




今回のルール改正はこんなところですね。


知らないこと、結構ありました。

指導者は日々勉強とは言われていますが、こういったルールについてもきちんと覚えていかなきゃいけないよなぁ。
知らなくて審判にクレームなんて、みっともないし。

19-20 チャンピオンズリーグ決勝トーナメント

はい、ようやく待ちに待った再開。


さぁ、ナポリ戦見るぞ、と勢い込んで早起きしてみたら、バルサの試合は来週だったという(笑)
まあ、仕方ないので、スパーズ対ライプチヒ見るかな。


それにしても、ノックアウトラウンドということもあって、世界最高峰のレベルの高さはもちろんのこと、なにより緊張感、集中力が半端ない。
ストップ・ザ・リバプールを成し遂げたアトレティコも見事だけど、それより凄かったのはドルトムント

ツヴァイカンプフを重視するその意味をまざまざと思い知らされる。
一対一の勝率は、ドルトムントが圧倒していたんじゃないかな。
球際とられそうでも、抜きにかかって。バルサイズムの僕からすると信じられない暴挙ですが(笑)、まぁ、でも、強者を食うにはその無茶をし続けなければならないというのがよく判りました。

ヴィッツェルとエムレ・ジャンがしっかりとフィルターかましつつボールを供給し続けて、サンチョが驚異を与えつつ、大外を何度もハキミが追い越すという。


なによりホーランドでしょう。
なんですか、あの化け物。
あれだけパワフルでありながら、スピードも持ち合わせ、突破力も半端ないという。
2点目は圧巻。バティストゥータですか、あなた。
うん、こりゃ本物だわ。いい買い物したな、ドルトムント


タツキも見られたディフェンスラインの不安感もあり、アウェーゴールもとられてるので、もう一回、ミラクル起こさないとキツイ感じもしますが、それでも見ていて胸打たれるサッカーでした。
次も頑張れ、ドルトムント



アトレティコも、勝ってほしいなー。
いや、ただ単にここでリバプール負けてくれるとありがたいってだけだけど(笑)

今のリバプールに勝つには、ボール持たせて渋滞引き起こす、あのやり方かな。
一時期のカテナチオ完成度高さからすると、今シーズンのアトレティコは2レベルぐらい下がる印象だけど、ここはもう、シメオネを信じよう。

モラタがもうちょっと前で時間作ってくれると、息継ぎできるんだけどなー。
大好きな選手ではあるけれど、クオリティー不足かなぁと思わざるを得ないなぁ。
ぽろぽろとボールこぼすし、キープしておけばいいところを突っ込んでロストするし。
ホーランドがあれだけの出来だったのを鑑みると……。

セカンドレグまで日が空くので、その間にジエゴ・コスタのコンディション戻してくれて肉弾戦に持ち込んだほうが、と想像した途端、いや、相手はファン・ダイクだぞと思い描いて暗澹たる気持ちに。

流石に90分耐えきれるかな……。

意外とおススメ 楽天マガジン

実は10月の増税時からRakuten Pay使ってます。


以前、Edyに挑戦しようとして、お使いの端末では対応していませんと蹴られて以来(笑)、現金主義を貫いておりましたが、単純に還元分もったいないよね、というのと、常日頃から考えていた、もう一枚クレジットカード持ってたら(普段は高額出費をすることの多い嫁が持っている)全部ポイントつくのになー、という思いが合致して、同僚の勧めもあり、僕もキャッシュレスに足を踏み入れました。


楽天圏で買い物が多いのと、ソフトバンクが嫌いなので、チョイスは自然とRakuten Payに。


それがきっかけで、というわけでもないけれど、楽天マガジンにも加入してみました。

月額380円の低料金

僕は基本、普段は雑誌を買いません。
たまにブックオフでお古のサッカー雑誌を100円で購入して暇つぶししたりしてますが。


そんな僕が雑誌を買うタイミングは、出張で東京に出向く際。
ワールドサッカーダイジェストを買って、新幹線で読んでおります。


これが実に楽しい(笑)

ホントは隔週で買って、居酒屋でちびちびやりながら読むのがひそかな夢だったりしますが、まぁ、ケチなので、結局、出張に赴く時しか変えていないという。
ささやかな贅沢。


が、楽天マガジンなら、雑誌の半額を出せば、その月に出る2巻分、読めてしまうという。
これはリーズナブル。


この辺も僕のせこい計算が入っていて、2か月に1回ぐらいなら出張行くよな。だったら、普段使いの金額と変わらないんじゃね??という考えに至って、決断したという。


ただし、(他の雑誌はどうか判りませんが)ワールドサッカーダイジェストでいうと、紙面の全てが読めるわけではなく、半分弱ぐらいがカットされています。後半のコラムはほぼ読めない状態に。
まぁ、そりゃそうか。そうでなけりゃ、紙媒体を買う意味がなくなってしまう。
それでも十分にお得な料金設定です。

色んな雑誌が読める

とはいえ、僕の場合は原則サッカー雑誌になりますが。

先述のワールドサッカーダイジェストに加え、Footballista。あと、なんかようわからんけど海外サッカー専門が2誌。
普段は絶対買わないであろうサッカーダイジェストJリーグ版)も読めてしまいます。

え? なんで買わないって?
清水エスパルスの記事しか読まないから(爆)
正味5分で読み終わります。


それ以外にも、週間ベースボールも読めて。
まぁ、毎週読む気にはならないけれど、気になった特集の時なんか見たりしています。


暇つぶしとしては、色んなコンテンツあって、面白いです。

ダウンロードしておけば、オフラインでも読めてしまう


僕が導入を決断した理由がこれです。


ちょうど中国出張が入った時期と重なり。
向こうの日本人ホテルまでついてしまえばWi-Fi環境なので好き勝手できるのですが、飛行機の中とかどうやって過ごそうかと悩んでいた矢先、オフラインでも読めるというのに惹かれました。


端末もしくはSDカードに落としておけば、いつでもどこでもどんな環境でも自由自在に読めます。

容量は1冊辺り大体100MBぐらい。3、4冊落としておけば、中国までのフライトも余裕で過ごせます。
我が家はWi-Fi引いているので、容量も気にせずにすむし。


紙は紙で読みやすいという利点はありますが、当然かさばるし荷物になるし、そこそこお値段もするし。
楽天マガジン入れておいて、読む雑誌を落としておけば、飛行機・新幹線内の暇つぶしに持って来いです。
アプリ使用中の電池使用量も少ないです。フル充電から、フライト中、ずっと読んでいても、70%以上残ってたぐらい。
流石に欧米までのフライトはもたないかもしれませんが、多分そんなにずっと読んでいる人はいないと思うので(笑)