運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

チームの分け方

昨日は、午前の練習に引き続き、午後は新四年の公式戦を見学に。

 

どんな感じで試合が進んでいくかの勉強と、コーチに成りたての頃は、長男の一個上の学年の彼らと練習していたので、愛着もあり。

 

とはいえ、あれからメンバーもかなり増え、半分ぐらいは知らない子なんだけどね。

 

人数は20人オーバーなので、2チーム編成。

分け方としては、レベル的に均等にしたらしい。

 

結果はまぁ、ボロ負けです。

うちのスポ少は、特に低学年はどんどんドリブルしなさいという方針で、パスサッカーには慣れておらず。

ボール回されたら無理だろうなぁと思ってはいたのだけれど、それに加えて、そこを諦めて特化した筈の1vs1でも後手を踏む結果に。

広域戦で圧倒されて、得意なはずの局地戦でも優位にたてないんじゃ、勝てるハズもなく。

 

後で新四年のメインコーチに聞いたところ、まだ始めて間もない子は、やはりボールコントロールもままなっていないところもあり、採れる作戦も限られるというのが正直なところらしい。

 

まー、スポ少である以上、それも受け入れて育てていくのが僕らの責務だと思う。

 

そんな中で思うことは、チームの分け方。

僕はこれまで平等主義、完全に均等に分けてやれ、それこそ6年時でも、と思っていたのだけれど、考えを改めるまではいかないが、少し気持ちの変化がある。

 

上手な子は、負けりゃ悔しいだろうし、気持ちが萎えたりしないんだろうか。

惨敗を目の前で見せられる親の気持ちは。別にそれで辞めてく、移籍させる親もどうかと思うが、それは差し置いて。

結局、上手な子しかボールを触らない現状で、上手くない子はそれで楽しいの?

 

そうであればレベル別に分けて、上のチームは自分たちの力を試せるし、下のチームは多くボール触れて、その中で上手くなって、自分たちで頑張ろうという気持ちになれるような気もする。

 

対戦相手は変わらないから、そうこちらの都合よく事が進むか、大虐殺食らって、逆にサッカー嫌いになってしまうこともあるかもしれないけれど。

とはいえ、レベル別で下のチームだからといって、決して後ろ向きなことではないのかなぁと思った。

 

その学年の状態によるのかなぁ。

長男の学年は、皆、そこそこボール持てるし、上と下のレベル差も小さいから、こういうチームは均等に分けたほうがいいだろうし。

 

その中でも救いなのは、新四年は、子供同士も仲良さそうだし(そのせいで、試合に対しての緊張感もないけど)、親たちもコーチを信頼してる感がびしびし溢れてるし。

この辺りは、メインコーチの人柄の良さです。

 

僕は多分そんなふうに思われてないんだろうなぁ。