運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

練習試合 初めての敗北

長男3年生たちが練習試合してきましたが、初めての敗北でした。


人数多かったので、レギュラー組と控え組に分けての試合だったけれど、レギュラー組でも2試合合計2-3だったので、ぐうの音も出ない感じの敗北。


まぁ、そこまで負けてる感はなかったけどね。
シュートが相手のキーパーに取られまくっただけだし。


僕自身としては、勝敗にこだわってないし。むしろ、あいつら、まだ負け知らずだったので、負けを知ることも良いのではないか、と。


しかし、まぁ、とりあえず長男たちは先輩コーチいるのでお任せだけど、次男たちの代をどうやって教えていけばいいか、悩ましいところ。
低学年のうちは、とにかくドリブル、団子サッカーOK、その中で強さを身に着けていってほしいと思っている中、3年生って微妙な年代なんだよなー。
それなりに公式戦も入ってきて、そこで結果出そうとするとある程度広がって、パスも加えながら、と思いつつも、まだ動きも判らんだろうし、動いたところでパスも出てこんだろうし、普段の練習ではそれなりのスペースしかないから試合に向けた練習もできんだろうし。
そんな中で、試合中、彼らにどういったことを覚えていってほしいのか、どういった声掛けがいいのか。


長男がDFで出ていたこともあって、まずは守りの部分で声掛けを積極的にしました。
DFで出ていても、なんとなーく前に上がっていってしまう子。左サイドを任されているのに、真ん中のDF追い越して逆サイドまで行ってしまう子。
まぁ、仕方ない。
でも、そこで周りを見る、相手の位置を確認する、それに合わせてポジショニングをとる。
その癖をつけるっていうのは、今後、大きくなってフィールドが広くなった時にも役立つだろうし、多分オフェンス時に刻々と変わる状況の中で動くよりも、守備時の落ち着いたときに周りを見るほうがずっと簡単だろうと思う。
だから、成功体験を与えるという意味では、DFの声がけのほうがいいのかなぁ、この年代では。そんなふうに思いました、試合を見ていて。


長男はだいぶその辺判ってきてて、攻めてるときでも相手のFWを監視しながら前に出るのを窺うポジショニングが出来てきつつあるし、他のDFのカバーにも注意を図れるようになってきてる。


けど、その辺のことができる子・できない子って、ぱかっと分かれるねー。
上に書いたように本能のままピッチを縦横無尽に動いてしまう子は、下手に指示して、例えば、左サイドのDFだからここのポジションにいなきゃだめだぞ、と言うと、サイドラインに張り付いて中のカバーを一切しなくなっちゃうし、しょうがないから後半は前をやらせてあげたら、案の定、オフサイドポジションでパス待ってたりするし。
オフサイドって判る?」「うん、知ってる」「じゃあ、次の試合はオフサイドポジションに気をつけようね」「うん!」
また、あいつ、相手のDF追い越しちゃってるよ‥‥‥。全然見えてねぇ‥‥‥。


控え組で、長男的な子がいて。性格的にもまじめだし、コツコツ頑張る子。
この子だったら、DFのポジショニングやカバーも理解できるかなと思って、ベンチにいるときに試合を見せながら、横で声掛け。
相手をマークしなきゃいけないから、攻撃してる時も相手より前に出ちゃいけないよー。
右にボールがあるときは、真ん中開いちゃってるでしょ。あそこは左の子が真ん中まで来るんだよー。
真ん中の子が抜かれて点とられちゃったけど、その時、左右の子が助けに来てたら、どう? 守れてたよね。真ん中の子が行ったら、後ろを気にしてあげよう。それがカバーっていうんだよ。


交代で出ていったら、見事にこなしてくれました。
実際にプレー見ながら声かけたから、理解しやすかったのかな。


でも、終わった後に、
「よくできたね。上手だったよ。でも、ホントは前のほう、やりたいんだよね?」
「うん、前がいい」
そーだよねー。うちの子もそういっているし。でも、DFでポジショニングを覚えることは、絶対、将来、前のほうでプレーするのにも役立つから。今はこれを覚えていこう。


せっかく大きいコートで試合しているんだから、自分なりに高学年に向けた準備を仕込んでいこうと思った練習試合でした。