運動音痴のサッカー好きが大人になったら

かろうじて小学校はサッカー部。その後は文化部だった運動音痴が、それでもオタク的なサッカー好きに成長して、フットサル、息子の所属するスポーツ少年団でパパさんコーチをこなす奮闘記

2年生練習試合 なかなか突破ができない

緊急事態宣言延長で予定されていたリーグ戦が中止になる中、その対戦相手から練習試合の打診。
しかも、せっかくなので、ということで、2,3,4年生合同でという申し出。


これはありがたい。
4年生は練習試合こなせていたけれど、3年生はせっかく決勝トーナメントまで言った大会も敢え無く中止になってしまっていたし、2年生に至っては全く試合がない状態だったので。


当日は2コート使って、別チームも含めてぐるぐると試合を回す。
僕はメインで2年生を見て、空き時間に3年生も見て、もちろん長男の4年生も見たいところだけれど、そこまですると休んでいる2学年が完全放置になってしまうので、そこは断念。
が、そうやって僕が見てないときに限って点を取る長男。
しばらく長男については書いていないけど、その間、メインコーチにやりたいポジションはどこ、と聞かれ、他の子は、なにせチームの大エースが張っているポジションなので別のところを要望する中、MFの真ん中やりたいです、と堂々と挑戦状を叩きつけ、それなら、ということで、Bチーム側のど真ん中をこなすように。
まだまだそのポジションをこなすだけのプレゼンスは備えていないものの、ゴールに近いポジションにいるということもあって、普段の練習でもゴールに絡めるシーンが多くなってきている。

ゴールシーン見たかったけれど、まぁ、お母ちゃんと妹がしっかり目撃してくれてたみたいで、それはそれでいいか。


そして、メインで見ていた2年生。ほぼ初めてに近い大きいコートでの試合。
なーんの練習もしてないので、上手く行かないのを承知の上で、きちんとフォーメーション組んで試合に臨むことにした。
練習場所の関係上、そういった経験を普段から積むのは難しいので、無理を承知で試合の中で慣れていってもらうしかない。
長男もちょうど2年前から、こうやって練習試合から慣れていったよなぁ。


その辺りのポジショニングはまた後日記すとして、まず記しておきたいのは、なかなかドリブル突破できなかったなぁ、ということ。
パスもフォーメーションも練習していないので、そこで押されるのは仕方ない。でも、ドリブル突破、1体1で負けないこと、これまでしっかり練習してきた部分では負けないようにしよう、と送り出す。
決してその部分で負けていたとは思わないけれど、圧倒できなかったのは確か。
どうしてもパスでボールを運ばれて、奪い取っても自陣スタートの状況で、いきなりドリブルを止められる確率が高いのはキツイ。


相手が体で止めるのが上手かったかな。
うちの子たち、ガムシャラだから、ボールさえ前に出れば無理矢理にでも体入れて進むんだけど、そこを横からガンと当てられて、突進ストップ。少なくとも勢いは止められる。
なんとかそいつは抜けても、次のに取られる。

しっかり横に出してのドリブルは出来ているんだけど、フェイントかけて相手の逆を取るということをしていないから、クラブチーム相手では体を入れられてやられる。


いい経験にはなりました。
足が速くて、キレがある子。ちょんと前に出して体を突っ込ませるやり方で抜けていたけれど、それだけじゃ駄目になるよとこれまで彼に言ってきたことが、身をもって判ってくれたみたい。
次の練習時、体で止められて、いつもみたいにドリブルできなかったよね、だから相手に触られない位にフェイントかけて逆を取ろうね、という言葉に大きく頷いてくれて。


そんな中で、1番ドリブルで抜けてたのは次男かな。
半分くらいはボールは抜けているんだけど体を止められて、という感じなので、確率的には褒められたものではないけれど、いざ抜くときは2、3人ぶち抜くという。しかも、相手に触れられず、スルスルっと。
ドリブルの角度をしっかりと変えて、相手をよく見て逆を取ってるってことなんでしょうね。最近わざと引き寄せといて、相手の背中側をとるようなこともしているし。


もうね、こいつ、息子とはいえ、わけ分からん(笑)
こてこてのパサータイプの僕と流れている血が一緒だとは思えない。
絶対に僕に習うより、他の指導者に教えてもらったほうが上手くなる。


お兄ちゃんよりは足早いとはいえ、リレー選手になるほどではないので、せっかく抜け出してもシュートまで至るまでは行かないけれど、なんとエリア内でファウルを受けてPKゲットすること2度。
ご褒美ということで2回とも蹴らせたけれど、1つ目は入れて、2つ目はポストに当てて、そのこぼれ玉を直接シュートするも枠外すという結果に。
2つ目、1つ目とは逆方向に蹴ってて、あれ、ワザと考えて逆に蹴ったのか、と聞くと、うん、そう。
外したのはあれだけど、そうやって考えてプレイしたのはいいことだと思います、とても。